石川県の人口密度ランキング
石川県内の大字・町名の人口密度ランキングです。2020年の国勢調査のデータを基にしています。
順位 | 住所 | 人口密度 |
---|---|---|
1801 | 石川県羽咋郡宝達志水町東間 | 49 人/km² |
1802 | 石川県鳳珠郡穴水町字古君 | 49 人/km² |
1803 | 石川県羽咋郡志賀町梨谷小山 | 49 人/km² |
1804 | 石川県羽咋市福水町 | 49 人/km² |
1805 | 石川県輪島市上大沢町 | 49 人/km² |
1806 | 石川県金沢市瀬領町 | 48 人/km² |
1807 | 石川県白山市吉野 | 48 人/km² |
1808 | 石川県白山市河内町吉岡 | 48 人/km² |
1809 | 石川県鳳珠郡穴水町字鹿島 | 48 人/km² |
1810 | 石川県小松市花坂町 | 48 人/km² |
1811 | 石川県七尾市吉田町 | 48 人/km² |
1812 | 石川県金沢市古屋谷町 | 48 人/km² |
1813 | 石川県七尾市能登島曲町 | 48 人/km² |
1814 | 石川県輪島市門前町馬渡 | 47 人/km² |
1815 | 石川県七尾市中島町古江 | 46 人/km² |
1816 | 石川県鳳珠郡能登町字宇加塚 | 46 人/km² |
1817 | 石川県鳳珠郡能登町 | 46 人/km² |
1818 | 石川県白山市河原山町 | 46 人/km² |
1819 | 石川県白山市別宮出町 | 46 人/km² |
1820 | 石川県鳳珠郡能登町字不動寺 | 46 人/km² |
1821 | 石川県羽咋郡志賀町鹿頭 | 46 人/km² |
1822 | 石川県七尾市能登島長崎町 | 46 人/km² |
1823 | 石川県金沢市末広町 | 46 人/km² |
1824 | 石川県鳳珠郡能登町字小垣 | 45 人/km² |
1825 | 石川県金沢市不室町 | 45 人/km² |
1826 | 石川県能美市大口町 | 45 人/km² |
1827 | 石川県七尾市能登島閨町 | 44 人/km² |
1828 | 石川県小松市打木町 | 44 人/km² |
1829 | 石川県白山市若原町 | 44 人/km² |
1830 | 石川県七尾市能登島須曽町 | 44 人/km² |
1831 | 石川県輪島市長井町 | 44 人/km² |
1832 | 石川県輪島市門前町馬場 | 44 人/km² |
1833 | 石川県鳳珠郡能登町字神和住 | 43 人/km² |
1834 | 石川県金沢市七曲町 | 43 人/km² |
1835 | 石川県白山市杉森町 | 43 人/km² |
1836 | 石川県鳳珠郡穴水町字内浦 | 43 人/km² |
1837 | 石川県白山市木滑 | 43 人/km² |
1838 | 石川県輪島市名舟町 | 43 人/km² |
1839 | 石川県七尾市中島町山戸田 | 43 人/km² |
1840 | 石川県鹿島郡中能登町久江 | 43 人/km² |
1841 | 石川県金沢市北方町 | 43 人/km² |
1842 | 石川県金沢市中戸町 | 42 人/km² |
1843 | 石川県鳳珠郡穴水町字桂谷 | 42 人/km² |
1844 | 石川県輪島市門前町椎木 | 42 人/km² |
1845 | 石川県河北郡津幡町字興津 | 42 人/km² |
1846 | 石川県輪島市三井町 | 42 人/km² |
1847 | 石川県鳳珠郡能登町字小浦 | 42 人/km² |
1848 | 石川県羽咋郡志賀町倉垣 | 42 人/km² |
1849 | 石川県鳳珠郡穴水町字天神谷 | 41 人/km² |
1850 | 石川県金沢市曲子原町 | 41 人/km² |
1851 | 石川県七尾市山崎町 | 41 人/km² |
1852 | 石川県輪島市西脇町 | 41 人/km² |
1853 | 石川県鹿島郡中能登町上後山 | 41 人/km² |
1854 | 石川県羽咋郡志賀町牛ヶ首 | 40 人/km² |
1855 | 石川県七尾市中島町上畠 | 40 人/km² |
1856 | 石川県輪島市二俣町 | 40 人/km² |
1857 | 石川県小松市観音下町 | 40 人/km² |
1858 | 石川県鳳珠郡能登町字藤波 | 39 人/km² |
1859 | 石川県小松市上麦口町 | 39 人/km² |
1860 | 石川県羽咋郡志賀町火打谷 | 39 人/km² |
1861 | 石川県七尾市能登島百万石町 | 39 人/km² |
1862 | 石川県河北郡津幡町字仮生 | 39 人/km² |
1863 | 石川県鳳珠郡穴水町字竹太 | 39 人/km² |
1864 | 石川県鳳珠郡穴水町字緑ケ丘 | 39 人/km² |
1865 | 石川県能美市金剛寺町 | 39 人/km² |
1866 | 石川県輪島市町野町 | 38 人/km² |
1867 | 石川県羽咋郡宝達志水町走入 | 38 人/km² |
1868 | 石川県金沢市松根町 | 38 人/km² |
1869 | 石川県鹿島郡中能登町下後山 | 38 人/km² |
1870 | 石川県鳳珠郡穴水町字麦ケ浦 | 38 人/km² |
1871 | 石川県七尾市能登島無関町 | 38 人/km² |
1872 | 石川県七尾市直津町 | 38 人/km² |
1873 | 石川県鳳珠郡能登町字羽根 | 38 人/km² |
1874 | 石川県金沢市石黒町 | 37 人/km² |
1875 | 石川県羽咋郡志賀町町居 | 37 人/km² |
1876 | 石川県河北郡津幡町字浅谷 | 37 人/km² |
1877 | 石川県金沢市湯谷原町 | 37 人/km² |
1878 | 石川県珠洲市宝立町 | 37 人/km² |
1879 | 石川県加賀市山中温泉菅生谷町 | 37 人/km² |
1880 | 石川県河北郡津幡町字河内 | 37 人/km² |
1881 | 石川県七尾市中島町西谷内 | 37 人/km² |
1882 | 石川県河北郡津幡町字九折 | 36 人/km² |
1883 | 石川県小松市拓栄町 | 36 人/km² |
1884 | 石川県小松市原町 | 36 人/km² |
1885 | 石川県かほく市余地 | 36 人/km² |
1886 | 石川県鳳珠郡能登町字矢波 | 36 人/km² |
1887 | 石川県七尾市能登島祖母ケ浦町 | 36 人/km² |
1888 | 石川県羽咋郡志賀町稲敷 | 36 人/km² |
1889 | 石川県珠洲市長橋町 | 36 人/km² |
1890 | 石川県加賀市片野町 | 36 人/km² |
1891 | 石川県輪島市門前町和田 | 35 人/km² |
1892 | 石川県輪島市門前町能納屋 | 35 人/km² |
1893 | 石川県輪島市門前町地原 | 35 人/km² |
1894 | 石川県金沢市中山町 | 35 人/km² |
1895 | 石川県羽咋郡志賀町直海 | 35 人/km² |
1896 | 石川県金沢市浅丘町 | 35 人/km² |
1897 | 石川県輪島市門前町中田 | 35 人/km² |
1898 | 石川県金沢市菅池町 | 34 人/km² |
1899 | 石川県小松市波佐羅町 | 34 人/km² |
1900 | 石川県鳳珠郡能登町上長尾 | 34 人/km² |